COLUMN

コラム

COLUMN

ドメインって何?

2025.01.07

てばくんシリーズ

ドメインって何?

エンターキーちゃん

あー、Webサイトは、素敵なのができてきたし、後は細かい調整作業していくだけかぁ。そう言えば…作ったサイトってサーバーに保管するんだよね。ドメインも作ってたみたいだけど、そのルールとかよく分かんないんだよね。
聞いてみたいな~でも、調整作業って、思ったよりも忙しいし、神経使うから話しかけづらいんだよね…最近、打たれ過ぎて疲れたしなぁ。
ちょっと息抜きするのも大切だよね?電話中に、こっそり抜けちゃお~。

うん???
電話する前はいたはずのエンターキーちゃんがいない???
これが噂のエンターキーちゃんの家出?!
いや~困る!こういう時は! て・ば・く~ん!

やなもとさん

てばくん

なになに~?今ちょうど胡椒をそろそろ振りかけ直そうとしとったところだがね。
何かあった?

エンターキーちゃんがまた、いなくなったの!
お願い、助けて。作業を進ませたいから!
てか今胡椒を振るのは困る。後で綺麗に全体にかけてあげるから!

やなもとさん

てばくん

しゃーないなぁ。じゃぁちいっとにゃあ代わったるわ。
またエンターキーちゃん探しにいかなかん...後で胡椒かけるの約束だでね。
(自分でかけるより綺麗にできるでラッキーだわ)

うん!約束!
確かに最近匂いが少し弱くなってたもんね。
胡椒大事よね~。

やなもとさん

昼休み

てばくん

エンターキーちゃ~ん!あっ、おった!
もう、おみゃ~さん、今度は何で家出しやーた?
てか、窓枠の隙間とかよく入りゃーたね。

へへへ。いいでしょ?
見つかりにくいし、外の世界を見れるし、遠くを見るから目にもいいの!一石三鳥!
疲れとれた~、てばくん交代してくれてありがとう。

エンターキーちゃん

てばくん

わしにはワヤだわ。見つけにくいし、雨で水がついてまったらこのナイスな味が落ちてまうがね。てか、お礼言ってちょーだーすなんて...嬉しいがね。
で、今回は何が気になりゃーた?

そうなの!ただ疲れた訳じゃないの!さすがてばくん、私をよく分かってる!
今、素敵なWebサイトを作成しているの。もうすぐ完成しそうなの!Webサイトを公開する方法は、前に教えてもらったから分かるんだけど、、、その時に、ドメインについては、詳しくは教えてもらわなかったじゃない?せっかく、一生懸命Webサイトを作ったんだから、公開されるのに必要なことをもっと詳しく知りたいの!

エンターキーちゃん

てばくん

ほうきゃ、なるほどね!やなもとさ~ん!エンターキーちゃんおったよ。
ドメインについて知りたいらしいわ。

てばくん、ありがとう!助かったよ~。
なるほど、もう少しで完成しそうだし、前に話したのは、簡単な説明だったもんね。

やなもとさん

エンターキーちゃん

そうなの!でも、忙しそうで聞けないし、なんか、公開の準備始まっているみたいだし。よく分からない言葉ばかりで、つまらなくなって、家出しちゃった。

ドメインとサーバーの関係とは?

じゃあ、まずは復習になるけど、Webサイトを公開するには、サーバーとドメインが必要だったよね。サーバーに保存されたWebサイトの情報は、ドメインからサーバーに問い合わせて、サーバーからブラウザに提供されることで、Webサイトが表示されたよね。この問い合わせるのに必要なのがドメインだよね。

やなもとさん

エンターキーちゃん

そうそう!Webサイトの住所を表しているのがドメインでしょ。ドメインって具体的には、どんな形してるの?

ドメインとは?

やなもとさん

ドメインは、WebサイトのURL(Uniform Resource Locator)の「//」以下の部分のことだよ。4つくらいの部分に分かれているよ。
SPDのURLにはセカンドレベルドメインがないんだけど、入れるとしたらサードレベルドメインとトップレベルドメインの間だよ。図の「.CO」の位置だよ。

  1. トップレベルドメイン:世界中の誰でも登録できる、分野別や国別に文字列が異なる
  2. セカンドレベルドメイン:用途を表してる部分
  3. サードレベルドメイン:自由に決められる部分、日本語も入れることができる
  4. ホスト:ホスト=サーバーのこと、サブドメインと呼ばれることもある

へ~思ったよりも長いね。それぞれ意味があったんだね。
ドメインって、どんな名前にするかはお客様が決められるんでしょ?

エンターキーちゃん

トップレベルドメインの種類

やなもとさん

そうそう!Webサイトのドメインは、どこの会社のドメインか分かる方がいいから、自分で作って登録する人が多いよ。そういうドメインの事を独自ドメインって言うよ。
誰も登録していない文字列であれば、好きな言葉や数字を入れることができるよ。主に自分で好きな文字を入れられるのは、サードレベルドメインかな。ドメイン名は、基本的に、一度作成したら作り直しはできないから、どんな文字にするのかは、よく考えて作成しないと駄目だよ。どうしても変更したい場合は、新しいドメイン名を作成した後に、Webサイトの情報ごと移し替えるから大変だよ。
独自ドメイン取得の費用は、「.com」「.net」とかのトップレベルドメインの種類によって違ってくるよ。
すでに決まっている文字列を使用するのが、トップレベルドメインだよ。それぞれに意味があるから、まずは、トップレベルドメインについて、1つずつ説明するね。

トップレベルドメイン(TLD=Top Level Domain)は、大きく分けて、2種類。
1つが、サイトの用途や分野別に名前が異なるgTLD(generic Top Level Domain)。2012年以降に作られた新しいgTLDは、新gTLDと言われていて、特定の意味を持っているものが多い。

もう1つが、国や地域を表しているccTLD(country code Top Level Domain)

gTLDは、世界中の誰でも好きに登録できるドメイン。

.com   com=企業、広告の意味なので、企業や商用向け

.net   net=ネットワークの意味なので、ネットワークに関するサービス向け

.biz   biz=ビジネスの意味なので、ビジネス企業向け

.info  info=情報の意味なので、情報提供向け

.org  org=組織の意味で、非営利団体向け

新gLTDは、新しいので.comや.netで取得できない文字列も登録できる可能性がある

.site       site=Webサイトが集まった場所という意味、Webサイト全般

.blog    blog=ブログを意味する

.cloud  cloud=クラウドを意味する

.app  app=アプリケーションやゲームを意味する

ccTLDは、国、地域によって文字列が決まっているドメインだよ。だから基本的には登録したい地域に在住していることが条件。

.jp 日本

.us アメリカ

.cn 中国

.ru ロシア

.eu ヨーロッパ連合

他にも属性型jpっていうのがあるよ。日本国内の組織や個人別に作られていて、登録要件がある。
取得できる数は、1組織又は個人で1つのみと決まっているため、登録条件が厳しい分、ユーザーの信頼を得やすいから公式ホームページに利用されることが多い。
セカンドレベルドメインの2文字が組織を識別するコード。

.co.jp 日本国内で登記されている会社向け

.or.jp  財団法人・社団法人・特殊法人、特定非営利活動法人などの法人組織向け

.ac.jp 高等教育機関及び学校法人、職業訓練校などの教育機関向け

.go.jp 日本の政務機関や各省庁管轄の研究所など向け

.ne.jp 日本国内でネットワークサービスを提供している個人または法人向け

.lg.jp  地方公共団体向け

やなもとさん

基本的には、自社でサーバー持っている場合じゃなければ、私たちがそのサイトに適したサーバーやドメインの契約を行うよ。もちろん、ドメイン名は、お客様のご希望を聞いて一緒に考えるよ。
また、サーバーやドメインの契約は、更新する必要があるから、Webサイトを公開し続けるなら、契約更新や見直しも数年単位で行うよ。この更新作業などを保守管理って言うよ。ご依頼頂ければ、SPDが行うから、お客様自身で全てを行う必要はないよ。

思ったよりも色んなドメインがあるんだね。知らなかったよ。サイト登録したことない人は、分からないからプロに任せて最適なものを選んでもらえるのは安心できるね。
作って終わりじゃないんだよ。って前に聞いたけど、Webサイトって保守管理が必要なんだね。維持するために、管理が必要なのは知らなかったな。

エンターキーちゃん

Webサイト作成に、必要なものが揃っていなくても、デザインの方向性が、まだ、決まっていなくても、会社設立の経緯や商品ラインナップ、今後のビジョン等を、お聞きして、お客様の思いを形にしていきます。
Webサイト公開や、維持に必要な契約等も、株式会社SPDが行いますので、まずは、お気軽にご相談ください。