COLUMN

コラム

COLUMN

経営者のためのコンテンツマーケティング実践論 短期で成果を追わず、信頼と売上を積み上げる方法

2025.05.09

マーケティング知識SEO

経営者のためのコンテンツマーケティング実践論 短期で成果を追わず、信頼と売上を積み上げる方法

広告費をかけても成果が出にくい、SNSのエンゲージメントが伸びない…。そんな声が増えています。
しかし、「価値ある情報発信」を継続することで、顧客の信頼を獲得し、売上につなげるのがコンテンツマーケティングの本質です。これは一時的なプロモーションではなく、中長期的に自社のブランド力を底上げする「資産形成型マーケティング」とも言えます。

最新データが示す事実

  • コンテンツマーケティングを実践している企業は、未実施企業と比べてコンバージョン率が平均6倍高い(Demand Metric, 2024)
  • Googleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を重視しており、有益なコンテンツの重要性は年々増加している(Google 検索品質評価ガイドライン, 2023)

ステップ1:マーケティング活動の「目的とKPI」を経営視点で定義する

経営者として押さえるべき出発点は、「なぜ、どの指標で、誰に届けるのか」。
たとえば、以下のように整理します:

  • 最終目標(KGI):月間の売上1,000万円のうち、30%をWeb経由で達成したい
  • 中間目標(KPI):リード数100件/月、資料請求20件、CVR2%など
    この指標設計が甘いと、運用フェーズで「意味のない情報発信」になってしまいます。

ステップ2:ペルソナとカスタマージャーニーで戦略の軸をつくる

「誰に、いつ、何を届けるか」を設計するには、**顧客像の言語化(ペルソナ)購入までの感情の流れ(カスタマージャーニーマップ)**の2つが鍵です。

具体例

  • ペルソナ:地方で事業を営む40代経営者、SNSに不慣れだが情報収集はWeb中心
  • ジャーニー:課題意識 → 検索行動 → 比較検討 → 問い合わせ → 契約

この流れを把握することで、「集客用ブログ」と「リード獲得用ホワイトペーパー」など、適切なコンテンツの種類と配信タイミングが見えてきます。

ステップ3:チャネル別に戦略を分ける

以下は代表的なチャネルと目的です。

チャネル目的備考
オウンドメディア(自社ブログ)SEOによる流入、ブランディング記事の蓄積が資産化
SNS(Instagram, X)認知拡大、共感の獲得拡散性・ビジュアル重視
メール・LINE継続的接点、CV促進セグメント配信が鍵
動画(YouTube, セミナー)商品理解の促進信頼形成に強い

経営者の視点で注視すべきは「どのチャネルがどのKPIを担うか」の設計です。

ステップ4:コンテンツ制作と配信の体制づくり

成功に必要な4つのリソース

  1. 編集視点:テーマ選定とストーリーテリング
  2. SEO視点:キーワード設計と構成力
  3. 運用視点:スケジュールと配信計画
  4. 分析視点:GA4・Search Console活用

これらすべてを1人で賄うのは非現実的です。
社内で最低限の設計と分析を担い、制作・運用は外部パートナーに委託するハイブリッド体制が最も現実的で効率的です。

ステップ5:定量・定性の両面で成果を測る

  • 定量:PV数、流入元、CTR、CVなど(GA4、ヒートマップ)
  • 定性:問い合わせ内容、商談の質、顧客の声

これらの情報を検証して、コンテンツが適切に提供されているか、効果が出ているかを計測していきます。

コンテンツごとにフォームを用意するなど、何が起点になっているかわかるようにしていきます。

特に重要なのは、営業現場からのフィードバックです。
「●●の記事を読んで連絡した」という声が出れば、コンテンツが営業支援になっている証拠です。

成功企業に共通する3つの習慣

  1. ユーザーファーストを貫く:「売りたい」ではなく「役立ちたい」の視点で書く
  2. 毎月PDCAを回す:仮説→配信→分析→改善の仕組み化
  3. 社内巻き込み型で進める:経営者・営業・制作が一体でゴールを共有

まとめ:情報発信は、最も地道で最も成果の出る投資である

コンテンツマーケティングは、「短期で成果を出す施策」ではなく、「未来の売上と信頼を育てる投資行動」です。
社内に知見がなければ、信頼できるパートナーを見つけ、戦略設計から伴走してもらうことが成功への近道です。

正しく計測し、適切な戦略を形にするために

株式会社SPDは、クライアントのマーケティング戦略に則した適切なコンテンツ制作と運用を支援しています。

弊社の「コンテンツ制作サービス」や「クリエイティブサポート」 をご希望の際は気軽にお申し付けください。

また、「そもそも現在の会社ホームページをどうすれば効果的にできるかがわからない」という声も多く頂いています。

まずは現状の調査を行うことをオススメいたします。

無料SEO診断をお申し込みください!