COLUMN

コラム

COLUMN

LPを制作するときの注意点

2024.12.31

てばくんシリーズ

LPを制作するときの注意点

エンターキーちゃん

ふぅ~!一休憩。
改めて、LPのデザインを見ていると気付いたことあるわ。リンクが少ない事、一つのことに集中して書かれている事、見やすいように文字も適度な量にしてる事とか…

わしも気になって見とったけど、面白いがね。やっぱり、この前のコーポレートサイトとは違うなぁ。

てばくん

かみやさん

二人ともお疲れ様ぁ~。いっぱい働いてくれてありがとう。一旦落ち着いたし、今日はLPを制作するときの注意点を説明するね。

待ってました~♪

エンターキーちゃん

LPの構成

かみやさん

昨日からよく見て仕事しているから色々と気が付いたことあるよね。まずは、LPを作る上での注意点を説明していくね。
最初に取り掛かるのは、構成だね。下の図のように、LPは縦に長い1ページのサイトになるんだけど、開いた際に、まず目に入る画面のことをファーストビューって言うよ。中身のコンテンツを入れる部分をボディ、最後に締めくくりのクロージングかな。

あ~!前に教えてもらったファーストビューね。

エンターキーちゃん

かみやさん

そうそう、それだよ。ファーストビューは、ユーザーにページを読み進めてもらうために、見に来てくれた人の興味を引くデザインにする必要があるよ。キャッチコピーを入れたり、印象的な画像や映像を流したりして、魅力的なものを作成するよ。

確かに!ファーストビューを見て、あっ自分に関係ないわって思ったらすぐにサイト離れるもんね。ここで、何かユーザーが求めるものがあるよってことを伝えないといけないよね。または、読んでみようかなって思える魅力あるデザインにしないとね。

エンターキーちゃん

ボディの内容

かみやさん

そうなんだよ!ファーストビューで惹きつけた後に、ボディの部分で、詳しい説明をしていくんだよ。
ボディでは、共感してもらったり、信頼してもらう内容を載せる必要があるよ。具体的には、ユーザーが求めている商品やサービスの説明、問題の解決方法、利用までの流れ、実績、実際の事例や口コミ、評価などだよ。

なるほど、商品の説明だけだとコーポレートサイトと変わらないし、この企業に頼もうって思えないよね。そこに、実際の事例や問題解決方法、悩みの解消によるユーザーの評価が書いてあると、自分に置き換えて考えられるから、不安も少なくなって問い合わせとかしてみようかなって思うね。

エンターキーちゃん

クロージングの内容

かみやさん

そうそう、そんな感じで、ユーザーにコンバージョンしたいなって思ってもらえる情報を載せていくんだよ。
縦に長いページだから、最後まで読まなくても必要な情報を得られたところで、問い合わせ等をしたいユーザーは必ずいるよね。そういうユーザーを取り逃さないように、CTAボタン(CTA=Call to action=行動喚起 ユーザーがコンバージョンするためのボタン)は、適切なところに幾つも設置するよ。
クロージングは、押しやすく、目立つCTAボタンをデザインするよ。目的のコンバージョン率が上がるようにしているよ。

制作の流れ

目的はコンバージョン率のアップだもんね。ここ大事よね。LPの構成の基本は、分かった。じゃあ、お客様からLPの依頼が来たときはどんなことから決めていくの。

エンターキーちゃん

かみやさん

まずは、LPの目的をはっきり決めることが大事だよね。どの商品または、サービスを売り込みたいのか決めないとね。そして、具体的なコンバーション内容を決めないとね。最終目標が、「お問い合わせ」「購入」「資料請求」など、どれになるのかで書く内容が変わってくるからね。

確かに!コンバージョンって言っても色んなアクションがあるね。どれが一番の目的なのか、まずは決めないいけないんだ。商品も、あれもこれもって複数の商品やサービスを売り込んだら内容がまとまらないもんね。

エンターキーちゃん

一つの商品やサービスに特化する訳

かみやさん

うんうん。1種類の商品やサービスに特化したページにすることで、コンバージョン率が上がるんだよ。なぜなら、商品が限定されるとターゲットを絞り込めるよね。ターゲットが絞り込めると、そのターゲットに適した商品やサービスに関する具体的な情報を用意できるから、説得力のある、信頼を獲得できる内容になって、コンバージョン率向上に繋がるんだよ。

そうか。商品やサービスを絞り込んでターゲットを限定しているからこそ、効果があるんだね。

エンターキーちゃん

かみやさん

そうなの。ターゲットを絞ることで相手に響くポイントも自ずと明確になるから、そこを強調した内容をボディに載せると良いよね。

構成と内容が決まったら色合いとか雰囲気とか細かいところをまた決めていくんだね。

エンターキーちゃん

レスポンシブデザイン

かみやさん

そうだね。色合いとかは、サービスや商品のイメージに合わせて既存の色合いを使用したり、こちらから内容に合わせた色合いをご提案したりしているよ。
あと大切なのは、レスポンシブデザインにしておくことかな。
今の時代、タブレットでもスマホでもお客様は検索するからどの端末から見ても見やすいことは、とても重要なことだよ。

確かに!見にくいサイトはすぐに離れてしまって戻ってくることもないもんね。

エンターキーちゃん

かみやさん

まとめると、お客様からLP作成のご依頼を頂いたら、まずは最終目標は何か、どのような商品やサービスを売り込みたいのか。商品やサービスに伴うターゲットは決まっているのかを確認するよ。
決まっていない場合は、一緒に考えていくこともできるよ。今までの制作実績を活かしたアドバイスを行うことで商品やターゲットを絞り込むこともできるしね。
最終目標、取り扱う商品、ターゲットが決まったら、商品やサービスの詳しい情報や発売の経緯などをお聞きしてボディに記載する効果的なコンテンツ内容を決めていくよ。

全部用意して依頼しなくても一緒に考えながら作っていけるし、アドバイスも貰えるなら始めから相談しても良さそうだね。

エンターキーちゃん

かみやさん

もちろん。お客様の最終目標に合うものをこちらからご提案させていただくよ。コンテンツの文章も別途で費用が発生するけど、SPDで作成することもできるよ。LPに載せる内容は具体的なものにしたいから、その際にはしっかり打ち合わせを行って商品やサービス内容を詳しく把握した上で作成するよ。

面白いし奥が深いがね~。たかが1ページって思われがちだけど、凄い考えて作られとるんだね。凄い1ページだわ。

てばくん

エンターキーちゃん

そうだよ!その凄い1ぺージを作るために、今日も頑張るぞ~!

エンターキーちゃん(泣)もう家出しないでね…

かみやさん

LPにご興味ある方、制作を検討している方、詳しい内容がまだ決まっていない段階からでもご相談ください。株式会社SPDの実績を活かした、ご提案をさせていただきます。是非一度、ご気軽にお問い合わせください。