COLUMN

コラム

COLUMN

DMの依頼って何が必要?

2025.09.30

てばくんシリーズ

DMの依頼って何が必要?

てばくん

さっきのDM(ダイレクトメール)の説明分かりやすくて良かったな。さあ、休憩したことだし、どんな料金が必要かとか教えて欲しいわ。

おー!本気だね。てばくん!では、料金から。

きとうさん

DM依頼で発生する料金

  • デザイン代
  • 用紙代
  • 印刷代
  • 宛名のリスト作成代
  • 宛名印刷代
  • 発送代

きとうさん

こんなところかな。SPDでは片面デザイン代、印刷代は通常決まっていて、そこに選んだ用紙代、宛名対応代、発送代などが入ってくるよ。

宛名のリスト作成とかは自分でもできるもんね。依頼する枚数にもよるけど、たいていは宛名印刷は依頼されることが多いかな。発送も印刷会社でそのまま発送依頼することができるからお願いされることが多いね。

エンターキーちゃん

てばくん

なるほどなぁ。わし的には用紙が気になるわ。どんなのを選んだらいいのか、わしに分かるかな?

よく使用される紙の種類

  • 上質紙
    • 一般的なノートなどに使用される紙。文字を書き込むのに適している。
  • コート紙
    • 表面加工されている紙。色の発色が良く、カラーイラストや写真を載せたいときに適している。
  • マット紙
    • 光沢が抑えられている紙。読みやすく落ち着いた印象を与える。

紙の種類は、自分の目的に合いそうなものを選べばいいんだよ。
あと、形も別途料金はかかるけど長方形以外も選べるよ。紙の厚さも選べるから相手に与える印象を考えて決めるといいかな。

きとうさん

てばくん

そうだね。美味しい食べ物の写真を載せたいから紙はコート紙が良さそうかな。厚さは高級感とか求めてないし、通常でいいかな。こんな感じで考えたらいいんだね。

いい感じだね。あとは、DMの場合、早めに依頼した方がいいよ。

エンターキーちゃん

てばくん

え!そうなの?

DM制作の流れ

  1. デザインの方向性を決める
  2. 使用する紙と形を決める
  3. 同時に、紙代、印刷代、宛名印刷代、輸送代合わせて幾らになるか、必要な日数が分かる
  4. イベントまでの日数を考えて予定を立てる
  5. 費用対効果などを考慮して発送件数を決める
  6. 全体の料金と工程予定が決まったら契約する
  7. 宛名のリストを作成する(自分で行うのか、依頼するのか検討)
  8. デザインの最終決定と印刷、輸送

普通のパンフレットとは違って、デザインが決まって印刷できても更に宛名を印刷して発送するからお客様の手元に届くまでに結構時間がかかるんだよ。デザインも1回で決まる訳じゃないしね。少なくとも2週間以上前から依頼した方が良いよ。

きとうさん

てばくん

そうか。宛名印刷も郵送時間も考えたら早めに依頼しないかんね。

費用対効果に関しては、こんなデータを参考にすると良いかもね。

エンターキーちゃん

DMの開封率

開封率     75.1%
閲読率     79.5%
閲読後の行動率 20%弱    
       社団法人 日本ダイレクトメール協会が2023年に実施した調査結果

この開封率は、E-mailの開封率よりも高い。
行動率は、若年層、特に20代ほど高い傾向にある。
差出人が取引経験のある相手であることが、開封率、閲読率、行動率に大きく影響する

てばくん

ほほう。やっぱり送るなら常連さんとかよく利用してくれているお客さんの方が開封率、閲読率、行動率も高くなるね。お店のデータ見てDMの数を決めるわ。

DMのコンセプトからデザイン、部数まで何か不安なことがあれば相談してね。一緒に考えていこうね。

きとうさん

てばくん

頼もしいな。嬉しいわ。

SPDでは、DMに関するご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから
https://www.spd-inc.jp/contact