名刺を作成するのに必要なことって何?
2025.11.04
てばくんシリーズ

てばくん
ねーねー、わしもお店持ってるし、名刺を作ろうと思っとるんだわ。
いいね~。どんなデザインでどんな情報を載せるか決まってるの?

エンターキーちゃん

てばくん
わしの顔は載せたいな。お店の名前と場所、WebサイトのURLは載せたいな。デザインは、Webサイトと雰囲気を合わせたいな。
うんうん。良いね。

エンターキーちゃん

てばくん
でも、素人のわしが知らない必要事項って他にもあるんじゃないの?
じゃあ、いつも作成する際に用意しているリストを紹介するよ。

エンターキーちゃん
名刺作成時に決めることリスト
掲載情報
- 会社名 / 店名
- 部署 / 役職 / 資格
- 氏名
- 連絡先
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- URL / QRコード
- ロゴ
デザイン面の決めること
- ふりがな(難しい漢字は読めるようにする)
- 英語表記
- ARの活用
- 裏面の内容
- サイズ(通常サイズ:91mm × 55mm)
- 形
- 縦長、横長
- 角を丸くするのか、四角にするのか
- 四角以外の形(型抜き利用)
- 二つ折り
- カラー
- 白黒かカラーか
- コーポレートカラー
使用する紙質
- マット紙
- 一般的な名刺の用紙
- 表面にツヤがあり、手触りが良い
- 表面加工されているが、艶消し目的の加工のため、ペンや鉛筆での書き込みが可能
- 光の反射が弱いので文字が読みやすい
- 相手に上品な印象を与える
- 上質紙
- 表面に加工がない書籍やノートに使用されている紙
- マットコート紙よりもツヤ感がなく落ち着いて見える
- ナチュラルな印象を与える
- メモすることも可能
- 加工が無いので写真を載せたい、鮮やかな色を出したい場合は、不向き
- 値段がお手頃なので大量生産に向いている
- コート紙
- 光沢があり、値段を抑えて写真や鮮やかな色合いを出すのに向いている
- 書き込みには不向き
- パンフレットやカタログでもよく使用されている
- 和紙風の用紙
- 特殊繊維が入ることで和紙のような雰囲気がある用紙
- 光が当たると模様部分が目立つ
- 和風の印象を持つ職業などに向いている
- ミラーコート紙
- 片面、鏡のような光沢(ミラーコート)がある用紙
- コート紙よりも光沢があるため、色を鮮やかに表現できる
- インクが載った部分は少し光沢が落ちる

てばくん
え~!思ったよりも決めることいっぱいあるがね。
大丈夫だよ。全部の内容を載せる訳じゃないし、名刺は小さな用紙の中に情報を詰め込むから、余白が大事なんだよ。詰め込み過ぎると文字が読みにくくなってしまうから。載せる情報は選ばないとね。

エンターキーちゃん

てばくん
そうか、余白が少ないと読みにくいもんね。わしの場合は、ふりがなは要らんし、英語表記とお店の地図は裏面に載せようかな。URLもQRコードの方が見やすいしアクセスしやすいな。QRコードは無料で作れるもんな。
まずは、使用目的を決める
そうそう。必要な物だけに絞ればそんなに大変じゃないでしょ。紙質は、色鮮やかにしたい、写真を載せたいなら光沢があるならコート紙。ないならメモできる上質紙。とか、目的に合わせて考えるといいよ。デザインは、目的に合わせて方向性が決まるから、まずは目的をはっきりさせることが大事だよ。

エンターキーちゃん

てばくん
そうか!目的が大事なんだね。ショップカードはすでにあって、そちらにカラフルな情報載せてるわ。名刺は、お客さんというより取引先に渡すから、カラフルな写真とか載せないし、書き込みできるのがいいな。
そうそう。目的がはっきりしたら載せるものやデザインの方向性が決まるから割と早く決まっていくでしょ。

エンターキーちゃん

てばくん
ありがとう、相談して良かったわ。
いえーい!どんな名刺になるのか楽しみだね。

エンターキーちゃん
株式会社SPDでは、名刺の作成も行っています。まずは、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
https://www.spd-inc.jp/contact/



